奥日光の温泉宿が開きだしたので、久しぶりに出かけててみた。
まだ自粛中で、人と会うこともなかろうと思っていたが、行ってびっ
くり、湯湖は釣り人で一杯。
戦場ヶ原は観光客とハイカーだらけ。駐車場はかなり埋まっていた。
1月以降横浜を出たのは先日の箱根のみ、電車はガラガラ、
奥日光はいつもとさして変わらぬ感じ、コロナ対策で人と話したの
は1日2人だけ。
駐車場が一杯なのに、電車はガラガラ。なにか、浦島太郎が日光
に行った感じ。浦島太郎並みに言えば「これでは経済が持たない」。
戦場ヶ原はコリンゴ?が満開。満開の中歩く感じ。この季節はじ
めて行ったけど、とてもきれい。

湯元で鳥探し、居ない。いつもと違う、やっと見つけたコガラさん
。営巣中の子供にやる餌を探していた。

ニュウナイスズメ。まだつがいが形成されていないのか、メスが見
当たらなかった。

センダイムシクイを中心にムシクイ類の数がとても多かった。この
ムシクイは、エゾムシクイのようです。

藪の低いところを飛び回っていました。

奥日光に行くとまづ探すのがこのノビタキであ
ります。

戦場ヶ原の赤沼から入る遊歩道が通行禁止にな
っていて、光徳側からしか入れませんでした。
雄を3羽見ただけで、メスが見つかりません。

ビンズイであります。ノビタキとこの場所、ソングポストを争っていま
した。ノビタキの方が少し強いようです。

とても気持ちよさそうに囀っていました。
今回は、ホオアカを確認できませんでした。

オシドリの夫婦のようです。

オスは、少し色あせてきています。奥さんについていくのがやっと
という感じで泳いでいました。

とても気の強そうな奥さんです、オスがついてこないと大きな声で
わめいてました。

最後は、センダイムシクイで終了。

なにかとても鳥が減っているような感じがしました。ゴジュウカラ、
キバシリ等が全然おらず、まだ夏鳥に早かったのでしょうか。
|